投稿

2015の投稿を表示しています

【Maya】リアルな渓谷を作りたい!その1 (地形編)

イメージ
今回からリアルな渓谷を作りたい! ということで、Mayaとその他ちょっと多めにソフトを使って ちょっと長めに作っていきたいと思います なお、最終的にMMDに持っていく事を考えているので 木とか地形とか水とか全てフルポリゴンで作っていきます まず、今回の目標となる渓谷ですが こんな感じの物を目指して行きたいと思います それではまずは、渓谷の地形を作ります 適当なHeight Mapを用意します Height Mapとは、そのままですが 高さmapになります 基本的には黒いところが低く白いところが 高いという感じです ちなみに、このHeight Mapですが 実在している渓谷のものです by Google earth 載せて大丈夫なのか分からないですが 大体この辺りです 最初は雪山にする予定だったので 地図で白くなってる所を選びました いまいち山のテクスチャとか川とか分からないので 山や渓谷とかもドローンとかで撮影して ストリートビュー?に出来るようにして欲しいですね それでは、Mayaの作業に入ります まず、適当な大きさの地面を作り 適当な分割数にします 分割数は、PCスペックと相談しながら増やしてください 私は分割数1000にしましたが よっぽどのクオリティが必要でない限りは もっと下げてもいいと思います そうしたら、地面を選択し ジオメトリのスカルプトツールを選択します (ポリゴンタブの中の青い板ウネーッてやってるアイコン) ツール設定を開き、スカルプトパラメータ>引き出しを選択 次にアトリビュート マップの 読み込みのマップ名の読み込みボタンをクリック そこでHeight Mapを選択してください そうすると、この様に地面が変形するはずです 変形が弱い場合や、強すぎる場合は スカルプト パラメータの最大ディスプレイスメントの値を変更してください これで地形が出来ました ただ、寄ってみると意外と荒いので スカルプトパラメータのスムーズを使用して ...

【Maya&MMD】うちゅーの☆ふぁんたじーの動画を詳しく【ネタバレ注意】

イメージ
この記事では、現在Mayaでレンダリング中の うちゅーの☆ふぁんたじーの動画の制作過程を 詳しく紹介していきたいと思います 今回も、がっつり3DCG系なので 分からない事がある場合は 検索してください まずは前回と同じく、今回使用する フランモデルとレミリアモデルを読み込み モーションを流し込みABCで書き出します そして、そのABCをMayaで読み込みます 今回はアニメーションなので FPSを変更しました ウィンドウ>設定/プリファレンス>プリファレンス ウィンドウの中の 設定タブ>時間(多分24fpsになってると思います) ABC出力する時に、大体の人は30fpsで出力すると思うので ここを30fpsにします 保存すると初期フレームが1.25になっていると思います 私もよく分かってないのですが ABCなら特に問題は無い筈なので 放置で良いと思います 次にレミリアの羽とリボン問題ですが 私も最初は詰まりました ライティングの両面ライティングのチェックを外していると リボンと羽の片側が暗くなってしまいます レンダリングしてみると羽とリボンの表示がおかしくなっています これは二重ポリゴンによるもので、 ポリゴンが重なっていると、ポリゴンがチラつくという現象です 少しでもポリゴン同士が離れていればチラつきは起きません 今回は、重なってても意味が無いので片面消しちゃいます 他に方法ありそうですが、今回は手動で消します まずは羽から ビューポート上で右クリック長押し>フェースを選び 羽の部分のフェースのどこか一つをダブルクリック そうすると繋がっているフェース全てが選択されると思います 同じように他の部分も選択します Shift押しながら同じようにダブルクリックをして 全て選択します 選択出来たらDeleteキーを押して消去します 消去出来たら一度レンダリングして正常に描写されているか確認しましょう レンダリングをしてチラつきが無い...

【Maya&MMD】Dragon Nightの静画を詳しく

イメージ
ニコニコ静画に投稿した 「フランさんがドラゲナイをやったようです」 の詳細を詳しく書いていきたいと思います 静画URL http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im5329636 結構CG寄りの話になるので 分からない語句等は、検索すると良いかもしれません まず、MikuMikuDanceでの作業となります MMDに、フランドール・スカーレットの モデルを読み込みます 次に、読み込んだモデルにポーズを付けます 今回は右手で旗を、左手でトランシーバーを持つように 作りました ポーズを付けたら MMDBridgeというMMDプラグインで 「Alembic Cache」(以下ABC) というものを書き出します 書き出したABCをMayaで読み込みます Mayaにドラッグ&ドロップ 又は、パイプラインキャッシュ>Alembicキャッシュ>Alembicから読み込み で 読み込みます 読み込むとこの様に表示されるはずです ABCではカメラも一緒に書き出されます それでは次にトランシーバーを見ていきます クオリティはアレですが・・・ このモデルを作る時に一番苦戦した点は 左側のケーブルです 今回は静止画だったので デフォーマのベンドを使いました 重力で下に行ってる感は出せたと思いますが ケーブル部分が変な形になってしまいました 次に旗です 旗は、nClothという Mayaに標準で付いている機能を使用しました 模様は思いつかなかったので、ランプシェーダを使って 赤と白の旗にしました(フランのイメージカラー?) 後は位置と材質の調整をして レンダリングします こちらが最終的な完成形です 使用したレンダラーはvrayです 如何でしたでしょうか 作業工程をざっくりという感じでしたが まだ満足な一枚じゃないので 機会があ...

初めまして

皆様どうも初めまして 私blend_901は、普段はニコニコ動画等で動画投稿をしています 私のニコニコ動画のユーザーページです 宜しければご覧ください http://www.nicovideo.jp/user/27230340 こちらのブログは、動画制作記録として どんな物をどの様に作っているか等を 自分へのメモも兼ねて投稿したいと思っています 投稿している動画は、MikuMikuDanceやMaya等の 3DCG動画が多いので 記事も3DCG寄りになると思います 動画等を作るにあたって、私が個人的に詰まった点や それらを作る時に便利な事なども書いていく予定です ここまで読むともうわかると思いますが 結構堅苦しくなると思います 画像や改行等を使ってなるべく見やすくなる様に努力はしますが・・・ 更新時間はしばらくは不定期になるかと思います それでは、最後までお読みいただきありがとうございました これからよろしくお願いします!