【Maya】重なったポリゴンの消去【minecraft】

この記事は私と同じくつまった人用に書いたものです
上級者の人は知ってるかもしれない内容なので
予めご了承ください


minecraftの動画を作っていてふと思ったのですが
私の動画ではポリゴンのチラつきがよく発生してます

この画像は、ワールドを書きだした後の木の様子です

静止画でここまで寄れば少し気になりますが
動画で見ると遠景でもかなり目立ちます

今回はこのポリゴンのチラつき(重なり)を消す方法を紹介します

ポリゴンの重なりを無くすには、クリーンアップというツールを使うのですが
ワールドを読み込んですぐこのツールを使っても効果がありません

クリーンアップでポリゴンの重なりを消去するには
フェースが重なった状態を作る必要があります

説明が少し難しいのですが
クリーンアップで消去出来るのはあくまで重なった状態でくっついているフェースで
(今回の場合では)木の幹と葉を選択して結合したりしても
フェース同士はくっついてくれません

そこで、マージと言うものを使います
このツールは二つある頂点やエッジ等を一つにまとめてくれる?ツールです
これを使うと頂点が一つにまとまってちゃんとフェースが重なった状態になります

それでは重なったフェースの消し方を紹介します

まずフェースが重なってるオブジェクトを選択

今回の場合は木と葉は分かれてるので
木と葉を選択して結合しておきます

次にメッシュの編集>コンポーネントをマージをクリックします
そうしたらメッシュ>クリーンアップを選択
オプションが出るはずなので設定します

クリーンアップ効果はお好みで
テッセレーションによる修正は全てチェック外してください
ジオメトリの除去で
一番上のラミナ フェースのチェックを入れてください
他は全てチェックを外してください


そしてクリーンアップを実行すると
重なったフェースを消すことが出来ます
たまにこうなる(木の幹側のフェースが消去される)事がありますが
何か結合する時に選択するオブジェクトの順番で
どっち側のフェースが消えるのか変わるみたいです

ちなみに木の幹(フェースを残したい側)を先に選択して葉(フェースを消したい側)を後に選択して
結合すると葉(フェースを消したい側)のフェースがうまく消えてくれる?見たいです
うまくいかない場合は色々試して見てください

如何でしたでしょうか
私自身重なった状態で放置してたので
次の動画からこういう所もちゃんと処理しようと思います

マージを使った事がなかった人は
便利なツールなのでぜひ使ってみてください

では今回はこの辺で

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

このブログの人気の投稿

【Maya】リアルな渓谷を作りたい!その1 (地形編)

【Maya】森を作ろう!【ペイントスクリプトツール】